 |
 |
|
煮た呉汁に重石を乗せて、大豆の成分の半分は豆乳に、半分はおからの中に残っていました。だからおからを食べてもおいしかったのです。しかし、今日では、大豆の固形分がおからに残っていたのでは仕事になりませんので、機械絞りに変わっています。ゆえに、おからには大豆の固形分が少量しか残らず、おからというよりただの「から」になってしまっています。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
美味しいおから料理を造るためには、美味しいおからを造らなければなりません。椿き家では、このようにおからを造っています。
1)大豆の種皮の部分は煮ても味がつかないので、種皮を取り除きます。
2)大豆の芽の部分も口当たりが悪いので、取り除きます。
3)さらに子葉の部分の繊維だけ取り出して、口当たりを滑らかにする為に粒子を揃えます。
4)出来上がったおからに大豆固形分(豆乳)を加えて、昔のおからを再現しました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
おからはヘルシーでダイエット向きの食材として人気になっていますが、腐りやすく、体にいいことは理解できても、味や食感の面で食べにくいおからも多くあります。また、調理の手間がかかるので料理好きな人しか利用しなかったり、おからの製造工程も手間がかかります。しかし、椿き家は美味しいおからを本気で造ろうと立ち上がりました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|

|
【おからひろば】ホームページ
http://www.okara.jp/
おからのことなら【おからひろば】におまかせください。
おからの秘密がいっぱいつまっています。おからのレシピや活用方法など、情報満載です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |